カテゴリー
未来農園ブログ

昨年の重大事件イノシシ被害

カボチャのコリンキー

昨年梅雨も終わり夏になり本格的な暑さが来る頃あやつらがやって来たのです。この頃カボチャの直播のうち生食できるカボチャのコリンキーが雑草に負けずに実をつけていました。

農園内にイノシシが侵入していたのです。雨が降り地面がぬかるんでいたので足跡が残っていました。そうイノシシです。最初は少し何か異変を感じる程度だったのです。

しかし時がたつにつれあちらこちら被害がではじめました。

夏場人手が回らないところは雑草が覆い茂ってかえってそれが隠れ蓑になってしまったようです。気付かない見えないところだけならわからなかったかもしれませんが少し斜面に待っているこの場所も雑草で覆われていましたがきれいに削り起こしていました。

畝の作物も容赦なく荒らして掘り起こしていました。イノシシは非常に鼻がいいそうで好みの美味しいにおいがあれば掘り起こすそうで地中のミミズなどの昆虫類など好んで食べます。

掘り起こすだけでなく植えた作物を走り回るのか引き倒して枯らしてしまい多くの被害がでました。きれいな万願寺唐辛子の苗でしたがこれも枯れてなくなってしまいました。

唐辛子

赤く色づきかけてきた唐辛子も株ごと倒され枯れてしまいました。一株だけ残ったものはちょうど高さがよかったのか食べたのか莢のヘタだけ残った状態でしたが辛くはなかったのでしょうか。青いときは爽やかな辛さと風味で美味しく楽しめたのが唐辛子のなかの唯一のよかったことです。

このバジルは助かり秋の終わりころまで葉を茂らせていました。掘り起こされ株の根鉢ごと引き倒され横倒しになっていましたがちょうど運よく発見できたのでまた植えなおしたことで息を吹き返しました。発見が遅れていれば真夏の暑い時期弱って枯れてしまうところでした。

当時どこから侵入してくるのかわからない間に被害がみるみるうちに拡大していきました。刈った雑草を積んで雑草堆肥を作っていた場所で高く刈った雑草や枯れて堆肥化してきた雑草が山になっていたのですが食べたのかなくなっていました。サツマイモは蔓は残っていましたが畝ごと掘られ芋を全部食べられたので全滅に近い状態でわずかに小さい芋が2個採れただけでした。オクラも株元を繰り返し掘られダメージを受けました。島オクラが特にひどくどんどん伸びていくオクラですが背の高さが1メートルにも満たない高さしか伸びることができませんでした。里芋も親芋の上にできた孫芋が食べられ収穫量が減ってしまい一緒に植えていた生姜も被害を受けていました。

ついにイノシシが侵入してくる穴を発見しました。その前週に老朽化して柵が倒れていたのを修理してくれたと聞いたのでもう大丈夫そうかと思いましたがまだ侵入の跡はなくならなかったので探していると以前にはなかったところの弱ったところからまた侵入してきたようです。すぐに穴を塞ぎ柵の支柱を打ち直して協力して入れないようにしました。外は笹薮ですがイノシシはそこを通てきたようです笹薮が獣道になっていたようです。その後柵の補修や周囲の刈り払いなど行われイノシシの被害は収まりましたが秋口の植え付けの遅れや種まきができなかったので年をまたいだ2022年になってもその影響がまだ残っています。

ズッキーニ、畝に直播で10株ほどありましたが写真の一株を除いてイノシシに引き倒されなくなってしまいました。この残ったズッキーニは秋の終わりころまでよく実をつけてくれました。

今年はゆめぷろに参加される多くの人が増えたことによりにぎやかになりイノシシも🐗寄ってこなくなってほしいものです。

カテゴリー
料理

夏場のお料理いろいろ

ミニトマト

ミニトマト、完熟させたミニトマトは甘さとコクがあって美味しいです。ただすべての実が一斉に完熟まで収穫期にくるわけではないので個体差はでます。青いミニトマトもこれはこれで完熟とでは味と食感がちがいいいものです。

ミニトマトができる時期は夏場が主なので暑い時期冷たい冷や汁も食欲がなくてもさらさらと美味しくいただけます。材料はお好みの香味野菜を刻み、(写真のものは具材にきゅうりとミョウガお豆腐とサバの水煮の缶詰を使っています。)お味噌を少量の熱湯で解いて溶けやすくしてから冷水を加えのばし具材を加えます。出汁入り味噌ならそれだけでも十分ですがお好みの出汁を加えて汁の味を調え具材を加えて冷たく冷やしてできあがりです。夏の定番の麺のソーメンにかけても美味しいですね。

昨年はたくさん採れた赤オクラ、食卓にもよくのぼりました。薄切りにしたものと丸のままにドレッシングをかけたサラダ。緑のオクラよりぱっりとしサクっと生食に向くオクラです。

昨年夏頃枝豆も出来がよかったので美味しく食卓によくでていました。

春先に山菜として採れる萱草(かんぞう)も夏頃にはユリに似た花を咲かせその蕾や花も食用になります。夏場たくさん採れる大葉と荏胡麻の葉と萵苣と青唐辛子を豚バラ焼肉にしました。

青唐辛子入り焼き肉のたれ

青唐辛子を刻んで焼き肉のたれに入れました。爽やかな青唐辛子の香りと辛みがたれに入り大人向けの焼き肉のたれでした。

豚バラと焼いて萵苣や大葉と荏胡麻の葉に青唐辛子入りのたれにつけて食べると豚バラの油ぽっさも中和され美味しく手が止まりませんでした。

夏野菜のモロヘイヤの葉をひき肉に練りこんで焼いたハンバーグしめじのソテーを付け合わせにモロヘイヤは栄養価が高い野菜なのでお肉に合わせても相性は良さそうです。

焼き鳥を作ったのでオクラなど串焼きに合わせて焼きました。赤オクラは火を通す緑になるのであまり色が変わらないようにさっと火を通しました。人参やジャガイモと自家製ササゲとミョウガと枝豆やニンニクも入っています。

こちらが焼き鳥、鶏モモ肉、鶏かわ、ネギまなど焼きました。塩を振っていただきました。

収穫したササゲ、昨年は時期も分散され長く収穫できました。一昨年はお盆の真っただ中に200本くらい一気に採れそれで枯れてしまいましたが昨年は上々の出来でした。インゲンより莢が長い品種で華厳の滝というササゲの品種を栽培しています。

サバの塩焼きにニンニクとササゲの付け合わせ、夏場のお料理色々載せてみました。以前に夏前までは調子が良かったと記事を載せていますが後ほど昨年の大事件のあのことを書いていこうと思います。

カテゴリー
未来農園ブログ

せっかく背景に使ったので

雪化粧

今回背景に使ったのは2年前の2月頃に積もった雪の様子です。

雪に埋もれる

この時は未来農園も雪に埋もれどこに何があるのかさえ分からなくなりました。

作物もすっかり雪に埋もれてしまいました。

なんとか雪をかき分け作物を救出しました。ブロッコリーとレタスの一種の萵苣(チシャ)の写真、オクラの下にこの頃あたりから豆の種を蒔いていましたが小さいうちは耐寒性があり雪に埋もれても耐えていました。

昨年の一月頃の写真、昨年末から今年は寒い冬になっています。しばらく暖冬が続いていたので急な寒さは作物の生育にも影響しているようです。

カテゴリー
未来農園ブログ

しばらく寒さは続く

寒い日が続きます。朝は霜と水受けは氷が張る寒さです。

寒い中昨年12月に種を蒔いたものは不織布の下で少しずつ育っています。上に小さな水菜、その下は何も発芽していないようです。赤大根と一番下に春菊がたくさん芽をだしています。

防寒対策はしていないレタス、それでも少しずつ育っているようです。写真左の赤いレタスはサニーレタスで寒さで赤の色素が濃くなっています。

エシャレット、例年ならもう収穫を始めている頃ですが昨年は植え付けが大幅に遅れていたためまだ球が小さいため収穫はもう少し先です。

昨年の1月に収穫されたエシャレット、隣のワサビリーフは昨年は植え付けはできなかったのでありませんが秋終わり頃に植え春先までぴっりとした辛みのある葉を楽しみます今年の秋冬にあれば個人的優先的に植えたい作物の一つです。

カテゴリー
未来農園ブログ

雪の降る寒さ2022年1月18日

それほど雪の降らない大阪の山間部といえど年数回くらいは雪が降ったりします。この日は時折粉雪は舞っていましたがお昼過ぎにから雪が少しのあいだ降りました。

葉の上にも雪が短時間ですが雪が乗りました。

午前中のうちは曇り空だったのでその間に古く朽ちてきた竹材を燃やして灰と竹炭に変えて土壌に混ぜ込めるようにしておきました。

寒い時期の農作業に寒起こしというものがあります。作物がない畝など約30センチくらい掘り起こ土をしひっくり返します。こうすることにより朝晩の寒さと霜が降り凍結することにより土中の害虫や病原菌などを死滅させます。寒さが続くことで朝は凍結し昼間に溶けてを繰り返すことにより土が自然と砕け柔らかい土質に変化していきます。古くからある農業の知恵です。

厄介者の笹を刈りとって置いておいたもの、余分な葉先や細い枝を落としておきました。これを数本くらい麻紐で後日束ねます。束ねたものは野菜用の支柱として利用します。用途が済めば燃やして灰や炭にして土中に混ぜまた自然へと還ります。

赤大根を収穫し水で洗いましたが水が冷たく手が凍えました。小さめですがサラダなどでそのまま生でも美味しいです。

ニンニク昨年の12月を過ぎて遅れて植えたものですが葉は伸びています。葉先が黄色いのは肥料不足か寒さのせいなので近いうちに追肥をしてあげようと思います。

紅芯大根、昨年に紅芯大根の種を蒔き間引いたものを移植栽培したもの、実験的に4株だけ移植しましたがそのうちの一つを収穫してみました。きれいにできているのでもう少し他の大根の品種でも間引き移植できるか実験を繰り返してみようと思います。紅芯大根は中心部が鮮やかな赤色をしている大根です。

カテゴリー
料理

料理もちょくちょくと載せていきます。

ハーブのディル(イノンド)、写真は昨年3月頃のものです。昨年は種蒔きが遅れていたので現在小さな人参の葉のような双葉になっています。

ハーブのディルは魚に合うハーブとしても有名なので下手ながら魚を3枚におろしてお刺身などにしてディルと合わせました。

こちらもお刺身、マグロとサーモンにディルと栽培したハツカダイコンやレタス類などと盛り付けました。

鮭のホイル焼きのもディルの風味を纏わせて、ネギと味噌でホイル焼きにしています。

同じくホイル焼き、栽培した大根と赤い皮のジャガイモのアンデスレッドとサーモンにディルの香りを漂わせました。

エシャレットの辛み味噌ソースかけ、さっと茹でた葉っぱごとのエシャレットを冷水にとり水気を切ってソースをかけました。かけるソースはお好みでスウィートチリソースなどかけても美味しいです。

栽培した里芋とアンデスレッドと市販の金時人参とゆで卵に青のりと岩塩と黒コショウを振った一皿シンプルながらも野菜の素材の味を楽しめる味でした。

ハマチの荒と大根の煮物、荒からでた旨味が大根に沁みて美味しかったです。

農園内で採れた野菜を使った料理などもちょくちょく載せていきたいと思います。

カテゴリー
ゆめぷろ

ゆめぷろ午後、耕作放棄地見学など

手作り石鹸のためお鍋に火を起こして竹など燃やして作った灰を入れてアルカリ溶液を作っているところ、おそらくこの上澄み液を作るのに時間が短かったのかもしれません。

お鍋にココナッツオイルを入れて熱しましたが今回は温度計など用いず目分量な温度加減でした。温度計など用いたほうが正確に温度が計れ成功率が上がるかもしれません。

そして容器に入れ固まらせたものがこちらの石鹸?です今回はもしかして石鹸にはできていなかったかもしれません。次回以降に期待です。

午後は石鹸作りなどのほかに未来農園から歩いて15分ほどの耕作放棄地の見学が行われました。刈られていますが一面の笹原で笹で覆われていました。

耕作放棄地への移動途中の一枚、近隣は柏原市の特産のブドウ畑が多く点在しています。

耕作放棄地の山に入ったところも借り受けられましたが元はコンクリートで舗装されていたようですが人の手が入らなくなり荒れていました。

古い朽ちかけた小屋も使っていいそうなのでいずれはここも使えるように少しずつ改良されていくようです。

切られた竹や残渣の運び出しや色々やることが多くありそうです。

カテゴリー
ゆめぷろ

七草粥のランチ

七草粥

お米を炊いて粥を作りました。前回イベント時の写真が載せられなかった分からのものです。

七草は別に茹でてからあく抜きし粥に加えて混ぜこまれました。参加者の中にはお米を持参いただいた方もいらっしゃいました。美味しそうに炊けています。

ちょうど別のグループがバーベキューをしていたのでお昼にお肉の焼いたいい匂いがあたりを漂いなんとお裾分けいただき子供たちも大はしゃぎでした。

焼いたお肉やみそ汁も作っていただきにぎやかなランチになりました。

子供さんたちがはしゃぎまわっている間に七草粥やバーベキューを作っている様子。

水受けに井戸水から水をだし手を洗っている様子

少し前雨が降っていたので少し地面のコンディションはよくなかったですがおもいおもいに楽しいランチタイムでした。

午前中は農園下段のミゾ堀りなどを行い排水路の確保を行いました。その間に七草集めの見分けなど協力しました。

1月15日のゆめぷろイベントの午前中からお昼のランチまでの様子でした。

カテゴリー
ゆめぷろ

ゆめぷろイベント@未来農園2022年1月15日

この日は農園内に多くの人が集うイベントでした。少し遅れて出ましたがもうすでにたくさんの女性や子供さんも多く溝堀や七草採取をされておられました。老若男女小さい子供さん含め交流がありました。七草探しをお手伝いしました。春の七草粥は日本の1月7日に七草を食す風習です。元々は古来の中国の風習が日本に伝わり元からあった若菜摘みという風習と合わさって七草粥が生まれたようです。七草粥は平安時代の宮中行事でしたが江戸時代には庶民の間に広まったとされています。そして七草粥には2つの意味が込められているそうです。

無病息災   病気をしないことと災害や病気を防ぐという意味    があります。

長寿健康   いつまでも健康で長生きするという意味があります。

春の七草のうちスズナとスズシロは現代でいう蕪と大根にあたるので農園内で栽培されているものを使いました。セリ(芹)は農園内の水辺など自生しているので採取は容易でした。ナズナは一般によくいわれるペンペン草のことこの時期花を咲かせているものが多く柔らかい葉など探しだすのに手間がかかったかハコベラはたくさんあったので一番多く入っていた七草だったでしょうかもっさりと採れていました。ゴギョウも見つけましたがホトケノザが見つからず・・・?ホトケノザも摘んだと出されたので見ると確かにホトケノザではありましたが七草のホトケノザではありませんでした七草のものは小鬼田平子(こおにたびらこ)と呼ばれるもののほうで出されたホトケノザはよく見かける食用にしないホトケノザでした。堀り残しのゴボウも加えられ七草粥になりました。

休憩用のお茶に摘んだヨモギを煮出してお茶にしました。この時期お茶になる野草は枯れて見当たらなかったので冬場でも葉があるヨモギにしました。冬場は新芽や若葉の3葉を摘むのが美味しくいただける理想的な摘み方春先から夏前までは5葉を摘むのが美味しい摘み方です。用途によりますが食用には3葉と5葉を覚えておくと美味しくいただけます。

古来の製法での石鹸作り体験も行われました。焚火で木灰を作り鍋に水を入れ灰と沸かしアルカリ溶液を作り温めたココナッツオイルと混ぜしばらく置いて固めました。今回は初めての試みのためうまく石鹸なったかは不明で今回の経験を活かして次回に繋げていくようです。

ゆめぷろのチラシができました。このチラシはゆめぷろ協賛企業のシーズクリエイト様の御協力によりチラシが刷られています。

写真がうまくPCに移行できなかったため肝心のにぎやかなところが載せられていませんがうまく移行できればそのうちに公開させていただきます。

カテゴリー
未来農園ブログ

生姜の蕾

生姜の蕾

生姜の栽培をはじめてから5年くらいではじめて昨年は生姜に珍しく蕾がつきました。日本では蕾ができるのは稀なことのようです。残念ながら花自体は咲くことはなかったです。春に植え付けてから秋の終わり頃霜が降りる前に収穫時期をむかえます。咲くことがなかった蕾ですがおいしくいただきました。生姜の香りが一層強く生姜の爽やかな香りと辛みと思った以上にジューシーさがありました。

本日1月15日は農園にてイベントがあるようなのでその様子を後日にはお届けしたいと思います。では行ってきまーす!