
気温も高くなってきたのでそろそろシカクマメを播いていこうと思います。先にササゲを播き発芽してきています。空心菜やツルムラサキも蒔いていきいます。

桑の実が色付いてきました。ほんのりと甘く美味しい実です。

柵の外にゼンマイの葉が見えます。草を刈るなど人の手が入る入らないによっても植物の植生も変わったりします。
気温も高くなってきたのでそろそろシカクマメを播いていこうと思います。先にササゲを播き発芽してきています。空心菜やツルムラサキも蒔いていきいます。
桑の実が色付いてきました。ほんのりと甘く美味しい実です。
柵の外にゼンマイの葉が見えます。草を刈るなど人の手が入る入らないによっても植物の植生も変わったりします。
ゆめぷろメンバーも火曜日にも農園に来るようになりその様子も時折公開させていただきます。
この日はトマト類の支柱立て、まずは竹を切るところから教わっているところ。地表部の長さと地中に挿す長さを考慮し長さをだいたいそろえてカットしていき挿す側の竹を挿しやすいように斜めにカットしました。
支柱の立て方をレクチャーされ支柱を立てていきました。
目印として竹がたっているところにトマトの苗があります。
今は小さなトマトですが大きく伸びてくると支柱が必要になってきます。一株に1本ずつの支柱を立てる方法と畝の両脇に支柱をたて紐を張り誘因していく方法で支柱を立てました。
以前除草をしたことにより赤シソが少し大きくなっていました。
自然農法家のかたよりいただいたオクラの種を播いたものが発芽しています。
荏胡麻は毎年生えるくらいに自生しており畝の所々にみることができます。そのしたにバジルのつややかな葉が見えています。
麦の穂も粒が少しずつ膨らんで黄金色になるまでもう少しです。
梅雨と初夏が同時にきたように気温が高い日が続いているので高温には弱い作物は予定よりはやく終わりを迎えつつあります。葉ニンニクも収穫していなかったものは小さなニンニクができていました。一部を収穫し空いた場所にツルムラサキの種を播いておきました。またニンニクを採ったあとの空いた場所に種を播いていきます。
いただいた茄子の苗の脇に枝豆の種を播いたものが発芽し茄子と同じくらいの背になりつつあります。枝豆などの豆科類は根に根粒菌を宿し肥料となる窒素を地中に固定します。茄子の栄養分としての働きを期待しています。
移植が遅れていたトウモロコシを枝豆と定植しました。コンパニオンプランツとしてもお互いにアワノメイガやカメムシなど害虫を忌避するかもしれません。
収穫期が終わって残しておいた春菊がきれいに花を咲かせています。間にカボチャが一株植えています。
菜花の間に蒔いたインゲンも育っています。
ちょうどゆめぷろメンバーが竹製品の油抜き作業を行っていました。5月15日に行われるてんしばLOOPマルシェにだす商品の一部のようです。茹でて油抜きする方法と直火で炙って油抜きする方法で油抜きをしていました。大阪環状線天王寺駅すぐのてんしばでのイベントです雨天時は5月29日に順延となるそうです。
堆肥を作る落ち葉の上に苗を移動させました。
淡竹が採れました。
牡蠣殻のおかげかウリハムシには被害がほとんどでていません。行燈を作らなくていいので手間が省けています。
パクチーも白い花を咲かせてきました。
お昼ご飯はお米を持参いただき筍ごはんを竹筒で炊きました・・・
柏原市の竹工房さんよりいただいたタケノコを茹でて用意されていました。
この日採れたてスナップエンドウとオランダキヌサヤを提供しました。
当初竹筒で炊いていましたが不慮の事故でピンチに陥りましたがこの日きていた別グループの助力もありなんとか助かりました。
結局大きなお鍋に合算されて無事美味しそうに炊きあがりました。
竹筒で炊いたものも美味しかったです。
お昼ご飯どきには思い思いみな美味しい筍ご飯を楽しみました。
5月7日はゆめぷろさんのイベントでにぎやかな一日となりました。子供さんたちは竹細工や川遊びなどなど駆け回っていました。竹を割る道具にハンマーで竹を割いているところ。
セルトレーに蒔いた苗をさらに育苗するためポットに移し替えもしました。
除草を行いオクラの種を播きました。
人参などの除草もおこないました。まずは人参のまわりの大きな草を引いて細かい除草は後ほどということになりました。
ゆめぷろ休耕地2へ午後から別動隊が苗の植え付けに行きました。菊芋などもありました。
苗植え替えの様子
麦にも穂ができ白い小さな花も咲きもうすぐです麦も
次回お昼ご飯の様子などを予定しています。
一月以上はやくコリアンダーの花が咲いてきました。冬は寒かったですがその後の気温の上昇が大きかったようです。
昨年収穫して残しておいたアピオスを種芋として埋めたものが一つ発芽していました。
青萵苣も葉が大きく育ってきました。焼き肉などに添えたりちぎってサラダなどにも美味しいです。
スイカの苗を植え付けて2週間ほど経ち親蔓を摘心しました。
苗用トウモロコシ、そろそろ15センチくらいになってきたので移植をしたいところですが手がまわらずまだできていませんがいずれは移植します。
生姜や里芋の植え付けが終わりミニトマトやスイカと夏野菜も植え付けも行いスナップエンドウやレタスの収穫などいろいろにぎやかな季節になっています。
ゆめぷろさんの麦が育ち穂ができてきました。
トウモロコシは草が刈られて周りに敷かれていました。
インゲンのほうも育っていました。
人参など蒔いた畝は草に覆われてわかりませんでした。除草が必要のようです。