しばらく間があいてしまい止まっていましたが新企画など含めて再開したいと思います。年末年始を挟むのでまだ少し間は空くかもしれませんが再始動です!

今年は暑すぎたり寒すぎたり雨が多かったり降らなかったりと気候の変動が激しい一年でした。写真は2023年の春先の水菜とサニーレタスです。🍁
未来農園のブログ
しばらく間があいてしまい止まっていましたが新企画など含めて再開したいと思います。年末年始を挟むのでまだ少し間は空くかもしれませんが再始動です!
今年は暑すぎたり寒すぎたり雨が多かったり降らなかったりと気候の変動が激しい一年でした。写真は2023年の春先の水菜とサニーレタスです。🍁
2月は寒波の到来などもありつつかなり寒い日もありました。しかしその中でも春がやってくるのを感じられることもあり春作からの準備もおこなう時期でした。
昨年よりも少し遅めでしたが蕗の薹も採れていました。
オクラの株元に蒔いた豆も寒さに耐え少しずつ成長しています。春も近づけばアブラナ科の野菜などには蕾が付き菜の花ができてきます。
2月末にジャガイモの種イモを植え付けましたが日差しにあてながら種芋の芽を大きくさせる発芽日光浴を数週間にわたり行い芽をださせました。
昨年は11月までイノシシが現れ農園内に侵入し荒らすなどし侵入個所の特定などにかなり時間をとられたりなど秋植えがかなり遅れてしまいました。その中で多く植え付けたのが葉ニンニクでした。イノシシは土中のミミズなどの昆虫類や芋類は好みますがニンニクの匂いはあまり好まないようです。
秋蒔きでフェンネルを播きましたが葉に甘い香りがするのか多くが蹴散らされてしまいましたが生き残った株は少しずつ成長しています。
小さい蕪と葉ニンニク、2023年の2月はかなり寒い日があり完全に路地で防寒対策のしていない蕪は葉はげんきでしたが球の部分はぼこぼこになってしまいました。葉ニンニクは寒い中でも安定して収穫できました。
次回は3月からの様子です。
新年が明けましたがいきなりコロナ陽性となり待機期間が発生しております。さいわいゆっくりと生育する時期なので少しくらい空けても問題のないところがありがたいところです。
ソラマメの種もかなり播くのが遅れましたが発芽していました。
水菜と蕪も少しずつ育っています。
10月終わりの週に間引いた大根を移植しました。少し忙しかったり色々ありましてお休みしていましたが再開します。上の写真は大根を1本立てにするため間引いたものをまた畝に移植したものです。
2週間ほどして大根も元気を取り戻してきました。手前にレタスが2株植えられています。
そこから更に数週間が経ち移植した大根もうまく活着して葉が増え緑も濃くなっていきました。
12月の半ばになると葉は大きくなってきました。
株元にも大根の部分が小さく見えていました。
12月20に収穫した大根、右側の小さな大根が移植した大根を1本試しに収穫したもの、移植大根でもうまくすれば大根はできるようです残りはもうしばらく育てておきます。
秋の色々な種まきは発芽して小さな芽をだしてきています。ホウレンソウなど発芽しています。
シロナとその外側にサニーレタスの芽がでています。
葉ニンニクの葉がでてきました。
アスパラに擬態していたシャクトリムシ遠くからだと完全に風景と同化して気付かれにくいです。
次回よりゆめプロ大感謝祭の様子などをUPしていく予定です。
台風が連続で通り過ぎすっかり秋の気配も漂っていました。彼岸花の花も咲いて秋景色ですね。
昔ながらの白きゅうりの品種と葛の花、今年は葛の花がたくさん咲いていますまた蔓も旺盛に伸びすぎています。花の香りはいい香りで花と氷砂糖などでシロップを作る方もいらっしゃいます。
本来は真夏に作る作型がありますが少し時期をずらしています。シカクマメの莢もたくさんできています。
オクラも時期をずらしているので今頃から採れ始めます。
台風の襲来で天候がそんなに良くなかったのでとりあえず様子見の先行に葉大根の種を播いておきました。カツオ菜の種も蒔きました。
オクラの花が咲きだしました。密植抑制栽培のため遅めの成長です。
オクラの先端、小さな蕾や小さな莢ができています。品種は白莢のヘルシエ
赤オクラのベニー、赤い色のオクラで生食に向く品種、火を通すと色が落ち緑になります。
長芋にできたムカゴ、粒が少しずつ大きくなっています。
いよいよ秋植えが始まりました。まだまだ暑さはありますがコオロギなどの秋の虫も歩き少しずつ季節は進んでいます。ラッキョウを一部植え付けました。
トウモロコシに雌花となるひげがでています。
試し採りの中身、アワノメイガの被害には遭わずきれいな実ができていました。少し早かったので紫色は出ていませんでしたが白と紫色の実がはいるトウモロコシです。バイカラーコーンのもちもち太郎
サツマイモを一株だけ垂直栽培で育ています。どんな芋ができるでしょうか。
赤シソとバッタ、最近はトンボがよくたくさん群れで飛んでいるのも見かけることができます。赤シソの爽やかな香りはジュースにしても薬味にしても美味しいです。
ササゲが蔓を伸ばしササゲの花が咲き莢ができ収穫がはじまりました。
長さ40から60センチほどの長さになります。鉛筆くらいの太さが頃合いの大きさ、品種によって長さなど変わります。十六ササゲなどは長さ30センチくらいの莢に16個の豆が入っています。
採れたササゲ、太いほど豆豆しさが楽しめます。大阪ではメジャーな野菜ではなく知名度は低いほうかもしれませんが美味しい野菜です。胡麻和えや煮たり炒めたり揚げたりと色々使えます。
気温も高くなってきたのでそろそろシカクマメを播いていこうと思います。先にササゲを播き発芽してきています。空心菜やツルムラサキも蒔いていきいます。
桑の実が色付いてきました。ほんのりと甘く美味しい実です。
柵の外にゼンマイの葉が見えます。草を刈るなど人の手が入る入らないによっても植物の植生も変わったりします。