
ササゲが蔓を伸ばしササゲの花が咲き莢ができ収穫がはじまりました。

長さ40から60センチほどの長さになります。鉛筆くらいの太さが頃合いの大きさ、品種によって長さなど変わります。十六ササゲなどは長さ30センチくらいの莢に16個の豆が入っています。

採れたササゲ、太いほど豆豆しさが楽しめます。大阪ではメジャーな野菜ではなく知名度は低いほうかもしれませんが美味しい野菜です。胡麻和えや煮たり炒めたり揚げたりと色々使えます。
ササゲが蔓を伸ばしササゲの花が咲き莢ができ収穫がはじまりました。
長さ40から60センチほどの長さになります。鉛筆くらいの太さが頃合いの大きさ、品種によって長さなど変わります。十六ササゲなどは長さ30センチくらいの莢に16個の豆が入っています。
採れたササゲ、太いほど豆豆しさが楽しめます。大阪ではメジャーな野菜ではなく知名度は低いほうかもしれませんが美味しい野菜です。胡麻和えや煮たり炒めたり揚げたりと色々使えます。
みんなで蒔いたゆめプロのオクラが順調に生育しついにオクラができ始めました。本日木曜に初収穫が行われているようです。オクラの莢はできはじめるとすぐに大きくなるためはやめの収穫が望ましく大きくなりすぎると筋張って固くなることもあります。品種にもよりますが15センチまで大きくなっても柔らかいオクラもあります。収穫初期から中盤後半くらいまではオクラの収穫後は採った莢より下の葉は落としておくと刺激によりまた上へ上へと成長していきます。
ゆめぷろのイベントのお知らせ、未来農園にて7月は2回開催7月9日と17日の2回の開催予定です。そして7月11日柏原市立市民プラザ6F大会議室にて上記の市長さんと議員さんをお招きして講演会などの有機給食などについての勉強会の開催となります。
9日はまたお天気が心配になりますがトウモロコシの収穫など予定されています。
6月25日はゆめぷろのイベント、ジャガイモの収穫や麦刈りなどの作業に汗を流しました。懸念された雨は午前中はなんとか保ちました。
ジャガイモ堀の様子、植え付け初期に落ち葉を敷いていたので大きなミミズがたくさんいました。
麦を刈っている間に麦を干す支柱を設置していただいたので麦を束ねて干していきました。
麦刈りの合間も楽しいおしゃべりや情報交換の場に
子供さんたちは虫取りや泥遊びや川遊びなど楽しんでいました。
蝶類やバッタ類や色々な昆虫類もたくさんいる時期です。
午前中におおかたの作業は終えて雨が降ってきたので濡れないようにブルーシートをかぶせておきました。
桑の木にカタツムリがたくさんいました。
お昼のランチに続く