
ゆめぷろメンバーも火曜日にも農園に来るようになりその様子も時折公開させていただきます。
この日はトマト類の支柱立て、まずは竹を切るところから教わっているところ。地表部の長さと地中に挿す長さを考慮し長さをだいたいそろえてカットしていき挿す側の竹を挿しやすいように斜めにカットしました。

支柱の立て方をレクチャーされ支柱を立てていきました。

目印として竹がたっているところにトマトの苗があります。

今は小さなトマトですが大きく伸びてくると支柱が必要になってきます。一株に1本ずつの支柱を立てる方法と畝の両脇に支柱をたて紐を張り誘因していく方法で支柱を立てました。

以前除草をしたことにより赤シソが少し大きくなっていました。

自然農法家のかたよりいただいたオクラの種を播いたものが発芽しています。

荏胡麻は毎年生えるくらいに自生しており畝の所々にみることができます。そのしたにバジルのつややかな葉が見えています。

麦の穂も粒が少しずつ膨らんで黄金色になるまでもう少しです。