カテゴリー
未来農園ブログ

急な高温!

梅雨と初夏が同時にきたように気温が高い日が続いているので高温には弱い作物は予定よりはやく終わりを迎えつつあります。葉ニンニクも収穫していなかったものは小さなニンニクができていました。一部を収穫し空いた場所にツルムラサキの種を播いておきました。またニンニクを採ったあとの空いた場所に種を播いていきます。

いただいた茄子の苗の脇に枝豆の種を播いたものが発芽し茄子と同じくらいの背になりつつあります。枝豆などの豆科類は根に根粒菌を宿し肥料となる窒素を地中に固定します。茄子の栄養分としての働きを期待しています。

移植が遅れていたトウモロコシを枝豆と定植しました。コンパニオンプランツとしてもお互いにアワノメイガやカメムシなど害虫を忌避するかもしれません。

カテゴリー
未来農園ブログ

春菊の花

収穫期が終わって残しておいた春菊がきれいに花を咲かせています。間にカボチャが一株植えています。

菜花の間に蒔いたインゲンも育っています。

ちょうどゆめぷろメンバーが竹製品の油抜き作業を行っていました。5月15日に行われるてんしばLOOPマルシェにだす商品の一部のようです。茹でて油抜きする方法と直火で炙って油抜きする方法で油抜きをしていました。大阪環状線天王寺駅すぐのてんしばでのイベントです雨天時は5月29日に順延となるそうです。

堆肥を作る落ち葉の上に苗を移動させました。

淡竹が採れました。

牡蠣殻のおかげかウリハムシには被害がほとんどでていません。行燈を作らなくていいので手間が省けています。

パクチーも白い花を咲かせてきました。

カテゴリー
未来農園ブログ

季節の移り変わりはやく

一月以上はやくコリアンダーの花が咲いてきました。冬は寒かったですがその後の気温の上昇が大きかったようです。

昨年収穫して残しておいたアピオスを種芋として埋めたものが一つ発芽していました。

青萵苣も葉が大きく育ってきました。焼き肉などに添えたりちぎってサラダなどにも美味しいです。

スイカの苗を植え付けて2週間ほど経ち親蔓を摘心しました。

苗用トウモロコシ、そろそろ15センチくらいになってきたので移植をしたいところですが手がまわらずまだできていませんがいずれは移植します。

生姜や里芋の植え付けが終わりミニトマトやスイカと夏野菜も植え付けも行いスナップエンドウやレタスの収穫などいろいろにぎやかな季節になっています。

カテゴリー
未来農園ブログ

ミョウガでる

レタスも大きくなったものから順次収穫しています。

蔓なしスナップも花を咲かせ豆の莢ができてきていました。

赤花のものはオランダキヌサヤ、莢が15センチくらいの大きさになる大型の品種です。

カラスノエンドウのものが多い中に小さな花の豆科の草が生えていました。

小さなかわいらしい花のスズメノエンドウではないでしょうかカラスノエンドウとちがい控えめな色と小さい花です。

菜の花がたくさん咲いているので蝶の類がたくさん飛んで蜜を吸っています。

ホームタマネギ、昨年収穫をせずおいておいたものが除草をすると姿を現しました。

驚いたのはもうミョウガの芽がでてきました。除草をしておこうかた草を引いていましたが気付かずひとつ抜いていたのが発見の発覚でした。今回は例年よりでてくるのが一月程早いです。ミョウガが出る前にいつもは地表の草を引いておくのですがもうミョウガがでているのでミョウガを抜かないように慎重に除草をしないといけないようになりました。

カテゴリー
未来農園ブログ

春うららか

タンポポの種を播いてみましたが発芽しているか不明ですが天然に自生したタンポポは大株になり育っています。タンポポがたくさんあちらこちらに自生しています。

土筆もたくさん生えているので採取しました。至近距離の茂みの中からウグイスが鳴いていました。

株は増えているわけではないですが毎年埋めた同じ場所に葉を伸ばしてくる行者ニンニク

白菜の菜の花や菜花などの菜の花やレタス類サラダホウレンソウなど採れています。

オクラの枯れ木に伸びる豆

豆類も伸びてきてもうすぐ花を咲かせそうな株もありました。

未来農園の最寄り駅になる河内堅上の駅の桜も見ごろとなっていました。

カテゴリー
未来農園ブログ

土筆も採れる時期

収穫された野菜

春らしく菜の花がたくさん採れ土筆も採れています。

水菜の紅衣と蕪のアヤメカブ、少しずつ大きくなっていました。昨年からの水菜は菜の花を咲かせています。寒いほうが赤の発色は強いですがその分生育は遅めになり気温が上がってくると赤の発色が少ない分はやく伸びてきているようです。

蔓ありスナップエンドウも伸びてきています。

巻かなかった白菜の菜の花を収穫後また脇芽がでてきています。しばらくして大きくなれば収穫し何回か繰り返して採れます。

エシャレットの周りにばらまいた青梗菜の余った種も菜の花を咲かせています。アブラナ科の野菜はこの時期に菜の花を咲かせてきますがそれも食用に美味しくいただくことができます。

昨年のイノシシ被害のダメージはあるようですがなんとかギョウジャニンニクの葉がでてきました。時間があれば秋口に掘り上げて一度植えなおしたいところです。

山菜の萱草、枯草をどけておいたので少しずつ伸びてきています。

カテゴリー
未来農園ブログ

暖かだったり寒かったり

すかっり春になって土筆がでていたので採りました。菜の花の一種のノラボウナをいただいたもの、菜の花が咲きだし春らしい風景になってきました。

タンポポも花を咲かせていますこれからたくさん花を咲かせてきます。きれいなのでもちろん食用にも全草できます。

春先は山菜になる萱草、採りやすくするため枯草など取り除き育ちやすいようにしておきました。萱草も地下に伸びた根茎で伸びて増えていきます。

ヒメオドリコソウ

ヒメオドリコソウの小さいかわいらしい花を咲かせていました。

暖かかった週と寒の戻りのある週と三寒四温で3月は進んでいきそうです。

カテゴリー
未来農園ブログ

これから暖かくなりそうです。

ハウスの青梗菜

気温が暖かくなってきてトンネルのハウス内の中のミニ青梗菜とレタスも育っていました。

収穫して空いたスペースに早生枝豆のスーパーたんくろうの種を埋めておきました。ここで育苗したのちに別の場所に定植します。

蕗の薹も花を咲かせそうになってきました。

この時期は菜の花類が多く採れます。アブラナ科の野菜はこの時期菜の花を咲かせてきますがそれも美味しくいただくことができます。蕗の薹、葉ニンニクやエシャレットも採れました。

暖かくなってきたので葉玉ねぎの葉も伸びてきました。間に白と紫色のコンストラクトがきれいなアヤメカブの種を播いたものが生えています。葉玉ねぎは間のアヤメカブの害虫除けも担っています。

菜花の間にセロリの苗を一株定植しました。

種も色々播いてしばらくすれば発芽してくると思われます。ビーツの種と昨年のあまりの蔓なしインゲンの種とおかひじきの種を播きました。

セロリを2株半日陰になりそうなところへ定植しました。左側にオクラを利用した豆棚ができ右側は夏場用にオクラを植える予定なのでちょうどいい日影ができる感じで植えました。

カテゴリー
未来農園ブログ

ジャガイモ植え付け

腰痛と神経痛を発症したためしばらく安静のため動けない日が続いていましたが3月2日になんとか植え付けを行いました。メークインは日当たりの良い畝に種芋を埋めました。

赤い皮のジャガイモのアンデスレッドとベニアカリも種芋を植え付けました。そのままだとカラスなどが掘り起こしたりいたずらするので不織布を発芽してくるまでかけておきました。発芽までは約4週間ほどかかります。

まだ本調子には遠いですが蔓なしインゲンの種を用意したので3月中旬になれば播いていきます。蔓なしは作りやすいです。欠点は収穫期が短めでしょうか時期をずらして播くなどすれば長く採れます。

トウモロコシのはや播きをしようとトウモロコシの種も用意しました。地温が低いこの時期ではポットでの育苗をしてからできた苗を植え付けるほうがうまくいくかもしれません。

少しずつ動けるようになってきたので徐々に更新頻度も上がっていくと思います。春になって色々花が咲き種まきなども楽しい時期になてきました🌷🌷🌹🌹🌻🌻

カテゴリー
未来農園ブログ

種芋ジャガの断面

ベニアカリの断面

ジャガイモの植え付けの季節になってきました。植えたよっていう声もあちらこちらから、来週には植えようと種芋の大きなものをカットしておきました。まずはベニアカリ、断面が白っぽいのはでんぷん質が多いため、ベニは皮が赤いのでベニ、アカリの部分はジャガイモの線虫の耐性、ジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種にアカリの品種名が与えられるそうです。

アンデスレッド断面

アンデスレッドの断面、薄黄色の実色をしています。皮の赤いジャガイモの品種、長期保存には向かず休眠期間は短く比較的早く芽をだしてきます。そのため春と秋の両方で植え付けができる品種です。アンデスレッドとベニアカリは煮崩れしやすい品種で男爵のようにポテトサラダやマッシュポテトと相性の良いジャガイモ、フライドポテトも◎ 

葉玉ねぎと蕪の芽

葉玉ねぎを作るために埋めた芽の出てきた玉ねぎの葉が少しずつ伸びてきました。その中に蕪の種が芽をだしています。玉ねぎの葉も炒めたり煮たり加熱するとネギのように甘みがでて美味しくいただける食材になります。

明日はなんだか天気予報がよくないのでなんとかお天気が保ってくれるとありがたいのですが