カテゴリー
ゆめぷろ

楽しそうな子供たち

子供さんたちが何か熱心に集まってしていたのは落とし穴を作って遊んでいたようです。そこは楽しく遊んでいたのはいいのですが掘った穴を最後は埋め戻すかなにかしてほしかったところです。それともまた何かに使うのでしょうか。

竹の滑り台

竹を利用した滑り台での遊び

水路にたまった水に何かしている様子、なにかいたのでしょうか

落ち葉の上で遊ぶ子供たち

竹のおもちゃ

竹を利用した子供用のおもちゃ、足にはいてカポカポ歩いたりする用途のようです。

いいお天気で子供さんたちも泥んこになって帰っていきました。楽しく遊んでくれたのはいいことですが気になったことが何点かあったので忘れないようにメモしておきます。

道具を持ちだしたら必ず元に戻そう、木製のハンマーが水路の中に落ちていたので誰かが使ってそのままだったのではないでしょうか

みんなで使うものにも気を付けて、井戸水やジョウロなど時に共用するものもありますがジョウロの先を外してそのままにしていました。しかも水槽の中に沈んでいましたので場合によっては見つからず困るこになります。井戸から出ているホースの先なども外したのならまた元に戻してください畝の潅水などに使用することが多いので。

農具によっては鎌など扱い方など危険になるものもありますのでとくに子供さんたちだけでは使わせないように参加者全体で気をつけてあげてください。

安全に楽しいイベントになるようにメモ書き程度のもです。

カテゴリー
ゆめぷろ

みんなで種まき

人参の種まきの様子

13日のイベントは主に種まきをみんなで行いました。前回は分かれて行動をしていましたが今回は未来農園内でのイベントとなりました。畝をならして人参の種を播いているところ、人参の種自体小さいのであまり深く埋めないように種を播き薄く土を被せ種と土が圧着するように鎮圧しました。人参は向光性(好光性)種子なので光がとどかないことには発芽しずらいので薄く土を被せますレタスなども同様です。

人参の種まき

数手に分かれつつ種まきを行っていました。子供さんたちも土を被せたり鎮圧したりと参加しつつ遊びまわっていました。

畝を均して大葉や赤紫蘇の種を播いているところ、種を水に入れて潅水してから種まきをしたので濡れた種を播くのがなかなか苦戦しているようでしたがなんとか30センチ程度の間隔で種を播きました。

人参は不織布を被せました。これで発芽まで様子を見ると思います。人参栽培の人参は発芽に成功すればそれで5割がたは成功と重要な部分ですのでうまく発芽してくれるといいのですが。

種を播いたところに挿す竹で作ったネーム板、これで畝に何があるかわかりやすいです。

種まき

どうやら落ち葉を畝に敷き種を播いているようです。

種まき

ここでも落ち葉をかけて種蒔きを色々行ったようです。

ポットと竹のポットに種まき

畝への種まきのほか72穴ポットや竹に穴をあけて作った竹ポットに土を入れ夏野菜の種を播いていました。

種まきの様子でした、次回へ続く

カテゴリー
ゆめぷろ

3月13日暖かでにぎやかな日でした

ゆめぷろさんのイベントでこの日は未来農園内にぎやかな一日でした。腰の調子が完全とはいかずお供を連れて10時半頃に到着すでににぎやかに参加者さんたちが作業をしていました。

いいお天気で寒いことなくウグイスのなき声も響きそれ以上に子供さんたちの声が響いていました。

3月13日のゆめぷろイベントの様子を今後数回に分けて紹介していきます。お楽しみに!

カテゴリー
ゆめぷろ

3月13日ゆめぷろイベントです@未来農園

13日は天気予報を見ていると最高気温20度近くとかなり暖かくなるようです。ゆめぷろさんの蒔いた麦も少しずつ葉を伸ばしてきているようです。

お昼ご飯は野菜スープを作るそうなので青梗菜を提供してスープに加えていただきます。

今回は夏野菜の種まきをするそうです。

カテゴリー
料理

切り干し大根サラダ

切り干し大根

3月13日はゆめぷろさんのイベントがありお昼ご飯に野菜スープを作るそうですどんなスープが出来上がるか楽しみです。そのときにみんなでつまめるように切り干し大根のサラダを漬けておきました。切り干し大根約150グラムをさっと水洗いし水気を切って容器に入れたものです。

具材は切り干し大根をメインにきゅうり1本みかんの缶詰1缶と小さめのツナ缶1缶を加えます。今回は缶詰のミカンを使いましたが旬の柑橘を使ってもかなり美味しくなります。八朔や伊予柑や清美オレンジなど好みの柑橘で夏場などはグレープフルーツもさっぱりとして合います。

味付けに加糖ヨーグルト140グラムと無糖ヨーグルト200グラム塩コショウオリーブオイル少々を入れ軽く混ぜ合わせておきました。

容器の蓋を閉め冷蔵庫で寝かしておけば完成です。お手軽で簡単なサラダです。切り干し大根のシャキシャキした食感とヨーグルトの風味が美味しいサラダです。いつもは無糖ヨーグルトだけですが子供さんなども口にできるように加糖ヨーグルトも入れて味を調整してみました。

カテゴリー
未来農園ブログ

これから暖かくなりそうです。

ハウスの青梗菜

気温が暖かくなってきてトンネルのハウス内の中のミニ青梗菜とレタスも育っていました。

収穫して空いたスペースに早生枝豆のスーパーたんくろうの種を埋めておきました。ここで育苗したのちに別の場所に定植します。

蕗の薹も花を咲かせそうになってきました。

この時期は菜の花類が多く採れます。アブラナ科の野菜はこの時期菜の花を咲かせてきますがそれも美味しくいただくことができます。蕗の薹、葉ニンニクやエシャレットも採れました。

暖かくなってきたので葉玉ねぎの葉も伸びてきました。間に白と紫色のコンストラクトがきれいなアヤメカブの種を播いたものが生えています。葉玉ねぎは間のアヤメカブの害虫除けも担っています。

菜花の間にセロリの苗を一株定植しました。

種も色々播いてしばらくすれば発芽してくると思われます。ビーツの種と昨年のあまりの蔓なしインゲンの種とおかひじきの種を播きました。

セロリを2株半日陰になりそうなところへ定植しました。左側にオクラを利用した豆棚ができ右側は夏場用にオクラを植える予定なのでちょうどいい日影ができる感じで植えました。

カテゴリー
未来農園ブログ

ジャガイモ植え付け

腰痛と神経痛を発症したためしばらく安静のため動けない日が続いていましたが3月2日になんとか植え付けを行いました。メークインは日当たりの良い畝に種芋を埋めました。

赤い皮のジャガイモのアンデスレッドとベニアカリも種芋を植え付けました。そのままだとカラスなどが掘り起こしたりいたずらするので不織布を発芽してくるまでかけておきました。発芽までは約4週間ほどかかります。

まだ本調子には遠いですが蔓なしインゲンの種を用意したので3月中旬になれば播いていきます。蔓なしは作りやすいです。欠点は収穫期が短めでしょうか時期をずらして播くなどすれば長く採れます。

トウモロコシのはや播きをしようとトウモロコシの種も用意しました。地温が低いこの時期ではポットでの育苗をしてからできた苗を植え付けるほうがうまくいくかもしれません。

少しずつ動けるようになってきたので徐々に更新頻度も上がっていくと思います。春になって色々花が咲き種まきなども楽しい時期になてきました🌷🌷🌹🌹🌻🌻

カテゴリー
未来農園ブログ

種芋ジャガの断面

ベニアカリの断面

ジャガイモの植え付けの季節になってきました。植えたよっていう声もあちらこちらから、来週には植えようと種芋の大きなものをカットしておきました。まずはベニアカリ、断面が白っぽいのはでんぷん質が多いため、ベニは皮が赤いのでベニ、アカリの部分はジャガイモの線虫の耐性、ジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種にアカリの品種名が与えられるそうです。

アンデスレッド断面

アンデスレッドの断面、薄黄色の実色をしています。皮の赤いジャガイモの品種、長期保存には向かず休眠期間は短く比較的早く芽をだしてきます。そのため春と秋の両方で植え付けができる品種です。アンデスレッドとベニアカリは煮崩れしやすい品種で男爵のようにポテトサラダやマッシュポテトと相性の良いジャガイモ、フライドポテトも◎ 

葉玉ねぎと蕪の芽

葉玉ねぎを作るために埋めた芽の出てきた玉ねぎの葉が少しずつ伸びてきました。その中に蕪の種が芽をだしています。玉ねぎの葉も炒めたり煮たり加熱するとネギのように甘みがでて美味しくいただける食材になります。

明日はなんだか天気予報がよくないのでなんとかお天気が保ってくれるとありがたいのですが

カテゴリー
ゆめぷろ

2月19日はゆめぷろイベント

未来農園下段にあるゆめぷろさんのノラボウナ、発芽して小さな芽がでています。

ゆめぷろさんの麦、葉が生えてきています。そして麦踏みが行われたようです。なんだか踏んでしまうと傷んでしまうのではないかと心配される方もいるかもしれません。しかし大丈夫ですただ踏んでるだけではないです。この時期に踏むことにより霜や霜柱などによる害を防ぎ土と根がしっかりくっつくことにより根の張りがよくなり寒さに強くなる効果もあるそうです。麦の葉が生え放射(ロゼッタ)状の時期にするのが効果的、葉が旺盛に縦に伸びているときに踏むと葉が傷むだけかもしれませんので放射状の時がいいそうです。

朽ちた橋の向こう

朽ちた橋の向こう側も耕作放棄地で鬱蒼と笹原があり何があるかはわかりませんが昔は棚田だったそうです。ゆめぷろさんが借り受けた竹林などがある耕作放棄地へは現在ぐるっと迂回せざるをへませんがもしここを突っ切ることができたらショートカットできるかもしれませんね。

ほんとうに鬱蒼としています。

蕗の薹が生えてきたので残しておきました。数があるわけではないので蕗の薹味噌でもして何かにかけてみようか?厚揚げあたり焼いてかけると美味しいかもしれませんね。

焚き火用の竹

当日も寒そうなので焚き火ができるよう朽ちた竹を割っておきました。

雲の向こうの夕日19日はお天気がどうなるか心配ですがなんとかなったらいいのですが当日はついに季節到来ジャガイモの種芋の植え付け、山へ落ち葉拾い、耕作放棄地の整備、とわかれて色々活動を行われる予定です。何か美味しいお昼ご飯もあるかもしれませんね

カテゴリー
未来農園ブログ

まだまだ低温

何やら水路を掘って水を張ってあります。ここは別グループが以前ドジョウを飼うということを言っていたのでここで飼うのでしょうか水のある季節は問題はなさそうですが暑い夏場に水量などコントロールできるかでしょうか。

今日明日の朝の気温が寒いので暖かくなるようにはできるだけしておきました。

今日明日はさらに雪が舞うかもしれません今冬は寒い日が多いです。

葉ニンニクを増産のため種芋となるニンニクを埋め中の空いた部分にレタスの種とハツカダイコンの種蒔きました。球ニンニクを作るのではないので密植でもかまいません。

サラダホウレンソウの芽

種を播いて3週間ほど経ちました。ようやく芽がでてきたサラダホウレンソウ