カテゴリー
ゆめぷろ

6月11日ゆめぷろイベント

この日は雨模様でしたが大きく崩れることもなく作業ができました。

のらぼう菜の完熟した種を採り除草をし畝を整えました。

人参の間引きも行いました。間引いた人参はお昼の食材に使われました。

ナスなどの苗の植え付けを芽が出なかった所や空いたところに植え付けていきました。

子供さんたち男の子は虫取りに夢中でした。この日はマルシェにも別で参加しておりそちらへ参加されている方もいます。

カミキリムシ、桑の木にいたキボシカミキリは桑の木やイチジクやかんきつ類の木でみかけることができるカミキリムシの仲間です。

お昼ご飯に続きます。

カテゴリー
ゆめぷろ

麦の穂も少し色付く

小さな花が咲きその後に麦の穂がだんだんと色付いてきました。黄金色になるまでもう少しです。

トウモロコシと蔓ありインゲン

トウモロコシの周りに植えた蔓ありインゲンが伸びてきました。

蔓なしインゲン

蔓なしのほうのインゲンは花が咲いてきましたこの後に莢ができてきます。

支柱の前に小さなトマトの苗が育っています。荏胡麻も少しずつ大きくなっています。

カテゴリー
ゆめぷろ

トマトの支柱立て

ゆめぷろメンバーも火曜日にも農園に来るようになりその様子も時折公開させていただきます。

この日はトマト類の支柱立て、まずは竹を切るところから教わっているところ。地表部の長さと地中に挿す長さを考慮し長さをだいたいそろえてカットしていき挿す側の竹を挿しやすいように斜めにカットしました。

支柱の立て方をレクチャーされ支柱を立てていきました。

目印として竹がたっているところにトマトの苗があります。

今は小さなトマトですが大きく伸びてくると支柱が必要になってきます。一株に1本ずつの支柱を立てる方法と畝の両脇に支柱をたて紐を張り誘因していく方法で支柱を立てました。

以前除草をしたことにより赤シソが少し大きくなっていました。

自然農法家のかたよりいただいたオクラの種を播いたものが発芽しています。

荏胡麻は毎年生えるくらいに自生しており畝の所々にみることができます。そのしたにバジルのつややかな葉が見えています。

麦の穂も粒が少しずつ膨らんで黄金色になるまでもう少しです。

カテゴリー
ゆめぷろ

お楽しみのお昼ご飯

お昼ご飯はお米を持参いただき筍ごはんを竹筒で炊きました・・・

柏原市の竹工房さんよりいただいたタケノコを茹でて用意されていました。

この日採れたてスナップエンドウとオランダキヌサヤを提供しました。

当初竹筒で炊いていましたが不慮の事故でピンチに陥りましたがこの日きていた別グループの助力もありなんとか助かりました。

結局大きなお鍋に合算されて無事美味しそうに炊きあがりました。

竹筒で炊いたものも美味しかったです。

お昼ご飯どきには思い思いみな美味しい筍ご飯を楽しみました。

カテゴリー
ゆめぷろ

ゆめぷろ5月7日@未来農園

5月7日はゆめぷろさんのイベントでにぎやかな一日となりました。子供さんたちは竹細工や川遊びなどなど駆け回っていました。竹を割る道具にハンマーで竹を割いているところ。

セルトレーに蒔いた苗をさらに育苗するためポットに移し替えもしました。

除草を行いオクラの種を播きました。

人参などの除草もおこないました。まずは人参のまわりの大きな草を引いて細かい除草は後ほどということになりました。

ゆめぷろ休耕地2へ午後から別動隊が苗の植え付けに行きました。菊芋などもありました。

苗植え替えの様子

麦にも穂ができ白い小さな花も咲きもうすぐです麦も

次回お昼ご飯の様子などを予定しています。

カテゴリー
ゆめぷろ

麦の穂

ゆめぷろさんの麦が育ち穂ができてきました。

トウモロコシは草が刈られて周りに敷かれていました。

インゲンのほうも育っていました。

人参など蒔いた畝は草に覆われてわかりませんでした。除草が必要のようです。

カテゴリー
ゆめぷろ

ジャガイモ育ちつつ

ゆめぷろさんの麦も葉を伸ばして大きくなってきました。

トウモロコシも育っているようです畝に草が多いので引いて作物の周りに敷いておけばマルチになり次の草を抑えやすくなります。

インゲンも発芽して双葉を開いていました。

落ち葉を減らしたことにより埋もれて軟白化して白かったジャガイモの茎も葉を生やし青々としてのびてきていました。

カテゴリー
ゆめぷろ

野草を味わう

10日のイベントのお昼ご飯は食せる野草の天ぷらを味わうとのことで野草摘みのレクチャーをしました。無農薬地なのできれいな野草がいっぱい採れました。山菜の萱草やタンポポやヨモギなど採取しました。

きれいに洗っててんぷら粉をまぶしました。ネギ坊主や三つ葉も天ぷらに

衣を纏わせて揚げていきました。たくさんの野草を天ぷらにしていきました。食べたい人が食べたいだけ揚げていくセルフスタイルでどんどん食べられていきました。

エシャレットやパクチーも少し揚げてみました。揚げたては抜群に美味しいです。

野草のギシギシも到着!揚げ加減で梅干しのような酸味で美味しかったです。酸味の正体はホウレンソウやスイバやイタドリにも含まれるシュウ酸が主な成分で大量に食べるものではないですが少量なら問題はなしです結石持ちの人は注意が必要です。揚げたり茹でたりあく抜きをすればシュウ酸は減ります。

ネギ坊主が食べられることやタンポポも全草食べられることを参加者の方が知るきっかけになったいいイベントではないでしょうか

春先のヨモギの柔らかい新芽は香りよく好評でした。

野草のタンポポやカラスノエンドウの蔓先とレタスや水菜の紅衣や萵苣類サラダホウレンソウ赤高菜などをドレッシングで和えたサラダもだしました。

美味しい野草の天ぷらを楽しんだお昼時でした。

カテゴリー
ゆめぷろ

ゆめぷろ4月10日ジャガイモの落ち葉除け

4月10日はゆめぷろさんの農作業イベントで色々な作業が行われました。畝に落ち葉をかけたジャガイモの畝の落ち葉を半分ほど回収しました。落ち葉が厚く芽が埋もれてジャガイモの茎葉の育ちが悪くなっていたため除けました。

ジャガイモの芽を探しつつ落ち葉を除けました。

蔓なしインゲンも発芽しそうでした。もう少しで芽がでてきそうです。トウモロコシは発芽していました。

ゆめぷろさんが蒔いた人参もかわいらしい人参の葉になってきました。

落ち葉を除けたジャガイモ4月12日の様子、埋もれて軟白化していた芽が日を浴びて徐々に緑色に戻ってきました。これからまた落ち葉を除けてジャガイモの成長に合わせて土寄せなどの作業も必要になってきます。

カテゴリー
ゆめぷろ

ゆめぷろお楽しみ子供イベント

この日は朝からにぎやかな未来農園、ゆめぷろ関係の保護者と子供さんたちが来ていまし。この日は子供さんたちが主役の主なイベント、その間に自然農のベテランから種蒔きの指導など仰いでいました。インゲンの種をゆめぷろに提供したのでそれも蒔いてもらいました。

子供さんたちがお昼ご飯を楽しみに待っていたのは流しそうめんをするためでした。

そうめんがたっぷり!

柏原市の竹工房よりいただいたシイタケもバーベキューに

各自に持ち寄ったお肉なども焼いて、ネギにネギ坊主ができてきたので焼かせていただいて、坊主が弾けるくらいになると固くなりますが柔らかい蕾のうちはネギも甘く美味し。

お昼ご飯に流しそうめんやバーベキューを楽しんだ子供さんたちでした。

女の子たちはキラキラのビーズなどを竹に飾り付けた竹の小物入れ作りなどを楽しんでいました。

花活けや小物入れなど用途は思い思いにそれぞれ

竹の有効活用の一環として素材として利用しているようです。

男の子たちに大人気だったカブトムシの幼虫、落ち葉を使った堆肥の底のほうにごろごろたくさんいます。

竹で作った子供用の弓のおもちゃ作りも、こちらも男の子に人気でした。

竹のしなりをりようして矢を模した竹の棒を飛ばして遊ぶおもちゃ、いいお天気で子供さんたちは大満足だった日ではないでしょうか