カテゴリー
未来農園ブログ

昨年の重大事件イノシシ被害

カボチャのコリンキー

昨年梅雨も終わり夏になり本格的な暑さが来る頃あやつらがやって来たのです。この頃カボチャの直播のうち生食できるカボチャのコリンキーが雑草に負けずに実をつけていました。

農園内にイノシシが侵入していたのです。雨が降り地面がぬかるんでいたので足跡が残っていました。そうイノシシです。最初は少し何か異変を感じる程度だったのです。

しかし時がたつにつれあちらこちら被害がではじめました。

夏場人手が回らないところは雑草が覆い茂ってかえってそれが隠れ蓑になってしまったようです。気付かない見えないところだけならわからなかったかもしれませんが少し斜面に待っているこの場所も雑草で覆われていましたがきれいに削り起こしていました。

畝の作物も容赦なく荒らして掘り起こしていました。イノシシは非常に鼻がいいそうで好みの美味しいにおいがあれば掘り起こすそうで地中のミミズなどの昆虫類など好んで食べます。

掘り起こすだけでなく植えた作物を走り回るのか引き倒して枯らしてしまい多くの被害がでました。きれいな万願寺唐辛子の苗でしたがこれも枯れてなくなってしまいました。

唐辛子

赤く色づきかけてきた唐辛子も株ごと倒され枯れてしまいました。一株だけ残ったものはちょうど高さがよかったのか食べたのか莢のヘタだけ残った状態でしたが辛くはなかったのでしょうか。青いときは爽やかな辛さと風味で美味しく楽しめたのが唐辛子のなかの唯一のよかったことです。

このバジルは助かり秋の終わりころまで葉を茂らせていました。掘り起こされ株の根鉢ごと引き倒され横倒しになっていましたがちょうど運よく発見できたのでまた植えなおしたことで息を吹き返しました。発見が遅れていれば真夏の暑い時期弱って枯れてしまうところでした。

当時どこから侵入してくるのかわからない間に被害がみるみるうちに拡大していきました。刈った雑草を積んで雑草堆肥を作っていた場所で高く刈った雑草や枯れて堆肥化してきた雑草が山になっていたのですが食べたのかなくなっていました。サツマイモは蔓は残っていましたが畝ごと掘られ芋を全部食べられたので全滅に近い状態でわずかに小さい芋が2個採れただけでした。オクラも株元を繰り返し掘られダメージを受けました。島オクラが特にひどくどんどん伸びていくオクラですが背の高さが1メートルにも満たない高さしか伸びることができませんでした。里芋も親芋の上にできた孫芋が食べられ収穫量が減ってしまい一緒に植えていた生姜も被害を受けていました。

ついにイノシシが侵入してくる穴を発見しました。その前週に老朽化して柵が倒れていたのを修理してくれたと聞いたのでもう大丈夫そうかと思いましたがまだ侵入の跡はなくならなかったので探していると以前にはなかったところの弱ったところからまた侵入してきたようです。すぐに穴を塞ぎ柵の支柱を打ち直して協力して入れないようにしました。外は笹薮ですがイノシシはそこを通てきたようです笹薮が獣道になっていたようです。その後柵の補修や周囲の刈り払いなど行われイノシシの被害は収まりましたが秋口の植え付けの遅れや種まきができなかったので年をまたいだ2022年になってもその影響がまだ残っています。

ズッキーニ、畝に直播で10株ほどありましたが写真の一株を除いてイノシシに引き倒されなくなってしまいました。この残ったズッキーニは秋の終わりころまでよく実をつけてくれました。

今年はゆめぷろに参加される多くの人が増えたことによりにぎやかになりイノシシも🐗寄ってこなくなってほしいものです。

カテゴリー
未来農園ブログ

せっかく背景に使ったので

雪化粧

今回背景に使ったのは2年前の2月頃に積もった雪の様子です。

雪に埋もれる

この時は未来農園も雪に埋もれどこに何があるのかさえ分からなくなりました。

作物もすっかり雪に埋もれてしまいました。

なんとか雪をかき分け作物を救出しました。ブロッコリーとレタスの一種の萵苣(チシャ)の写真、オクラの下にこの頃あたりから豆の種を蒔いていましたが小さいうちは耐寒性があり雪に埋もれても耐えていました。

昨年の一月頃の写真、昨年末から今年は寒い冬になっています。しばらく暖冬が続いていたので急な寒さは作物の生育にも影響しているようです。

カテゴリー
未来農園ブログ

しばらく寒さは続く

寒い日が続きます。朝は霜と水受けは氷が張る寒さです。

寒い中昨年12月に種を蒔いたものは不織布の下で少しずつ育っています。上に小さな水菜、その下は何も発芽していないようです。赤大根と一番下に春菊がたくさん芽をだしています。

防寒対策はしていないレタス、それでも少しずつ育っているようです。写真左の赤いレタスはサニーレタスで寒さで赤の色素が濃くなっています。

エシャレット、例年ならもう収穫を始めている頃ですが昨年は植え付けが大幅に遅れていたためまだ球が小さいため収穫はもう少し先です。

昨年の1月に収穫されたエシャレット、隣のワサビリーフは昨年は植え付けはできなかったのでありませんが秋終わり頃に植え春先までぴっりとした辛みのある葉を楽しみます今年の秋冬にあれば個人的優先的に植えたい作物の一つです。

カテゴリー
未来農園ブログ

雪の降る寒さ2022年1月18日

それほど雪の降らない大阪の山間部といえど年数回くらいは雪が降ったりします。この日は時折粉雪は舞っていましたがお昼過ぎにから雪が少しのあいだ降りました。

葉の上にも雪が短時間ですが雪が乗りました。

午前中のうちは曇り空だったのでその間に古く朽ちてきた竹材を燃やして灰と竹炭に変えて土壌に混ぜ込めるようにしておきました。

寒い時期の農作業に寒起こしというものがあります。作物がない畝など約30センチくらい掘り起こ土をしひっくり返します。こうすることにより朝晩の寒さと霜が降り凍結することにより土中の害虫や病原菌などを死滅させます。寒さが続くことで朝は凍結し昼間に溶けてを繰り返すことにより土が自然と砕け柔らかい土質に変化していきます。古くからある農業の知恵です。

厄介者の笹を刈りとって置いておいたもの、余分な葉先や細い枝を落としておきました。これを数本くらい麻紐で後日束ねます。束ねたものは野菜用の支柱として利用します。用途が済めば燃やして灰や炭にして土中に混ぜまた自然へと還ります。

赤大根を収穫し水で洗いましたが水が冷たく手が凍えました。小さめですがサラダなどでそのまま生でも美味しいです。

ニンニク昨年の12月を過ぎて遅れて植えたものですが葉は伸びています。葉先が黄色いのは肥料不足か寒さのせいなので近いうちに追肥をしてあげようと思います。

紅芯大根、昨年に紅芯大根の種を蒔き間引いたものを移植栽培したもの、実験的に4株だけ移植しましたがそのうちの一つを収穫してみました。きれいにできているのでもう少し他の大根の品種でも間引き移植できるか実験を繰り返してみようと思います。紅芯大根は中心部が鮮やかな赤色をしている大根です。

カテゴリー
未来農園ブログ

生姜の蕾

生姜の蕾

生姜の栽培をはじめてから5年くらいではじめて昨年は生姜に珍しく蕾がつきました。日本では蕾ができるのは稀なことのようです。残念ながら花自体は咲くことはなかったです。春に植え付けてから秋の終わり頃霜が降りる前に収穫時期をむかえます。咲くことがなかった蕾ですがおいしくいただきました。生姜の香りが一層強く生姜の爽やかな香りと辛みと思った以上にジューシーさがありました。

本日1月15日は農園にてイベントがあるようなのでその様子を後日にはお届けしたいと思います。では行ってきまーす!

カテゴリー
未来農園ブログ

ミゾソバの花

秋口に可憐な花を咲かすミゾソバの花が昨年は沢山咲いていました。花を見かけない年もありますがきれいな花を咲かせます。

ミゾソバのミゾは水路や湿地などをおそらく表しておりソバは近くの意味で水路や水田地帯などに多く群生しています。もう一つの名の由来に植物全体としての姿が蕎麦に似ていることからソバが付いたとも。

昔の日本では飢饉時に稲耕作とともに田のわきでミゾソバが栽培され種を蕎麦の実のように食用とされていたようです。

日当たりに影響されるのか白に近い色から薄桃色から濃い桃色など花の色が見られました。毒性はないので食用にもできますがものすごく美味しいということはないです。春先の柔らかい芽や葉と開花時期の柔らかい花や蕾も食べられます。

カテゴリー
未来農園ブログ

昨年夏までは好調でした。

青いミニトマト

昨年は夏まで野菜の栽培もかなり好調でした。ミニトマトも種から育苗し定植し6月後半から7月には青い実をつけました。

赤オクラの栽培にも初挑戦しました。生育は順調で赤い莢のオクラがたくさん採れました。赤い色を活かすためサラダなどで生食がおすすめのオクラです。加熱したり茹でたりすると赤色が抜け緑色に変化します。緑のオクラに比べサックとした食感です。

淡い緑のオクラのヘルシア、白オクラやネバトロオクラとして流通していたりもします。比較的新しい品種のオクラで刻んで混ぜたりすると通常のオクラより強い粘りがでます。

夏野菜もたくさん採れていました。暑い時期に旺盛に伸びるツルムラサキや空心菜、莢の長いササゲ、ヤングコーン、緑種のオクラとしてサラダ五角オクラなども採れていました。

ミニトマトに合わせてバジルなども栽培していました。ミョウガに関しては春先の不慮な事故で収穫が大幅に減ってしまったのが残念なところではありますがまた数年すれば復活すると思います。

赤オクラの葉の裏に羽化して間もないバッタがいました。無農薬地なので色々な昆虫や生物も姿を見せることがあります。

ニホントカゲ、尻尾の青い色がカナヘビと似ていますがカナヘビはもう少し全体的に細長く尾も長いようです。

日本の本州西部から大隅諸島にわたり西日本に分布し東日本からロシア極東に姉妹種のヒガシニホントカゲが分布しています。

周年発生する芋虫、蛾のフクラスズメの幼虫、赤と黒の体色が毒々しいですが毒などはなく無害です。愛嬌のある動きで前脚を起用に伸ばし移動します。イラクサ科のイラクサの葉を食べ尽くしまた求めさまよい歩きます。昨年はちょうど周年発生したくさん現れました。1匹くらいなら気にはなりませんがあちらこちらに歩かれているとさすがに気色のいいものではありません。

生で食べられるカボチャのコリンキー、未熟で鮮やかなレモンイエローの色味の時に採ると種やワタも柔らかく生で食べることのできるカボチャです。完熟させると濃いオレンジ色になっていきます。写真のものは黄色を過ぎちょうど熟しかけてきたものです。

カテゴリー
未来農園ブログ

未来農園

オクラの株元の豆

大阪府柏原市に位置する未来農園以前にもwpのHPがありましたが諸事情によりなくなってしまいましたが個人HPとして復活しました。過去記事の再アップや最近の様子など徐々に再び公開していきたいと思います。未来農園は無農薬で野菜を栽培しています。写真は夏から秋にオクラを育てその後オクラの株元に豆の種を蒔いたものです。冬が終わり春先になってくると豆の蔓がオクラを伝い伸びていきオクラの枯れ木が支柱代わりとなります。ただこれだけだと伸びた豆の重さに耐えられなくなるので麻紐などで横糸を張ります。

耕作中の畝

農園の下段は荒れていましたが近隣の八尾や柏原市藤井寺市羽曳野市や大阪市の主に女性が多いグループ、ママが始める地域給食に自然野菜を届けるプロジェクト(休耕地×給食)が発足し耕されています。愛称はゆめぷろ  ゆめプロジェクトの略   こちらの様子もお伝えしていきたいと思います。

なんとか復活した未来農園のHPとブログ徐々に充実させていこうと思います。これからもよろしくお願いします。

カテゴリー
未来農園ブログ

未来農園@柏原市

WordPress へようこそ。

未来農園は大阪府柏原市の上徳谷、青谷、雁多尾畑に位置する農園です。無農薬で野菜を栽培しています。

また色々な人たちが訪れる農園です。